
日商簿記3級に興味あるんだけど、独学で合格できるの?

私でも独学で勉強して合格できたよ
パート勤務の主婦だった私は、全くの知識0から1日平均1時間半ほど2ヶ月半の勉強時間(約110時間位)で日商簿記検定3級に合格することが出来ました。
日商簿記検定とは商工会議所が実施する公的資格です。
日商簿記3級の2019年の年間受験申込者は約30万人、合格率は5割程。約半数の方が合格されています(日本商工会議所Webサイト、2019年のデータより)。
通信教育や専門学校に行かれている生徒数から見積もると独学で合格されている方が多いようです。
日商簿記3級の検定試験は、学習時間を確保してきちんと学習すれば、まったく知識がなくても合格できる資格です。
これさえ勉強すれば合格!のような情報はありませんが(ごめんなさい)、子育てしながら資格取得した私のシンプルな勉強法を紹介しますね。
テキストと問題集

テキストはどれがいいの?

私の使ったテキストはね。。。これ
まず教科書として使ったテキストはコチラです。
解説がわかりやすく、イラストと文章のバランスが良くて頭に入りやすいそうだったので、こちらを選びました。
実際に学習を進めていくと、可愛いキャラクターに愛着が湧いてきて、癒されながら学習することが出来ました😊
問題集は、過去問と予想問題が一緒になったものを探していて、同じスッキリのシリーズになりました。
こちらは過去問6回分、予想問題3回分、合計9回分の試験問題が収められており試験対策は十分な量です。
新論点や新傾向問題も収められており、バッチリですね✨
それから、電卓の使い方の本もすごく役に立ちました。
電卓が上手く使えなくてコンプレックスがあったので、ピアノの運指のように指使いも練習することで、少し余裕を持って試験に臨めました。
学習方法
テキストの学習方法

簿記の専門用語って全然知らなくて

私も始めはそうだったよ
初めて勉強する簿記の用語は知らない言葉ばかり。
簿記の専門用語に慣れることが大切です✨
テキストを読みながら、わからない言葉を小さなノートに書き出し、持ち歩いて簿記の専門用語に慣れるようにしました。
スマホのメモなどに書くのもいいですよね。
読むだけだと緊張感が無くなり、惰性で読んでしまうので、
2、3回読み終わったところで、あまり気負わずにテキストの付録の問題集の取り掛かりました。
テキストの問題集を解きながら、わからない問題はすぐ回答を見て、問題と回答をセットで覚えるようにしました。
付録の練習問題が完璧にできるようになってから、最後の模擬問題にとりかかりました。
模擬問題もわからない問題はすぐ答えを見て、とにかく問題形式に慣れるように努めました。
簿記の回答は、反射的にリズミカルに解けるようになることが大事です。
完璧に解けるようになるまで、出来ない問題は、5〜6回は繰り返しました。
問題集の学習方法
テキストの付録の問題集が、ほぼ解けるようになったところで過去問題と模擬問題の問題集に取り掛かりました。
腕試しで過去問題を1回分挑戦してみたところ、得点率7割の合格点にわずかに届きませんでした。
まだまだ勉強不足だと思い、模擬問題3回分はすぐ答えを見て完璧に解けるようまで繰り返しました。
残った過去問題5回分にも取り掛かり、合格点は取れていましたが、過去問題も完璧に解けるように繰り返しました。
過去問や模擬問題に取り組みながら、自分の得意不得意を把握して、時間配分する練習もしました。
この取り組み方をしていると、わからなかった問題でも知識のブレークスルーが起こって、ある時ふっとわかるようになることがあります。
それが密かな喜びでした☺️
合格までの学習時間

どれくらい勉強したの?

合計100時間ちょっとかな
私の場合は、1日平均1時間半ほど2ヶ月半の学習時間(約100時間強)で合格することが出来ました。
偶然ですが、この100時間という学習時間は、簿記3級を合格するための標準的な学習時間だったようです。
試験当日と結果

試験時間ってどれくらい?

2時間。長いけど、私にはあっという間だった
市内の高校で行われた日商簿記検定。
学生さんから、バスで団体で来校した方々(専門学校?)と、若い方が多いなぁという印象でした。
試験を行う教室では空席が目立っていました。商工会議所のデータからも申し込んで実際受験されるのは8割くらいのようです。
試験時間は2時間。
試験が始まったら、まず問題ごとの時間配分を決めて取り掛かります。
諦めてしまったのか、早く終わってしまったのか、早い時間から退室される方も何人かいらっしゃいました。
私は見直しで仕訳の間違いに気がついて、直すのに時間ぎりぎりまでかかりました。
できる限りのベストを尽くしたかったので、2時間いっぱい頑張りました。
合格発表当日、インターネットでの発表だったのですが、無事合格🈴
残念だったのは、当時商工会議所へ直接申込めば得点数が分かったのですが、インターネットで申し込んだため、合否しかわからなかったことです。
合格証書は後日郵送されますが、ぜひ試験結果をもらっておくことをお勧めします。
日商簿記3級の資格と就活
日商簿記3級が求められる事務職は、持ってない場合より、特に給与が良いわけではありませんでした。
ただ単純に日商簿記3級が条件の求人票に応募できるようになり、応募できる求人が増え、チャンスが増えたことが嬉しかったです。
そして、日商簿記3級は取得済みなので、日商簿記2級が条件の求人にも勉強中ということで応募していました(当時)。
その後は、簿記のいらない事務の臨時のお仕事をしていました。
でも、まったく初めての科目に取り組んで合格出来たことは、また何かあっても頑張れるという自信になりました。
日商簿記3級を2級に、医療事務、マイクロソフトオフィススペシャリストなどの資格を重ねていくことで資格の効力を発揮できるのではないでしょうか。
お母さんの学習時間の確保

家事に育児に仕事してでしょ、いつ勉強してたの?

睡眠時間は削らなかったけど、必死だったよ
お母さんはほんとに時間がないんです。
日本のお母さんの家事負担は重くまだまだ睡眠時間は、世界で2番目に少ないそうです。
だからママの勉強時間を確保することが合格への大事な一歩です。
私の場合は事務のパートをしながら勉強をしていたので、
夜9〜10時には子どもと一緒に寝てしまい、朝4時過ぎに起きて6時くらいまで勉強していました。
この時はもう実家に帰っていて、母と家事を分担していました。
それから朝ご飯とお弁当作って出勤。
お昼休みも時間があれば勉強しました。
週末は土日どちらか半日3〜4時間を勉強時間に当てました。
これを2ヶ月半、合計約100時間強を簿記の勉強のために使いました。
この時、ほとんどテレビは観ていません。
あ、推しのドラマだけは観てました😍(でもそれも週1時間位です)
それぐらいの意気込みは必要です。
本気で独学で資格が取りたかったら、楽しては取れません。
私はシングルマザーになるかもしれないと、この時は本当に『根性』で頑張っていました😠🔥
まとめ
日商簿記3級は100時間ほどの学習時間を確保し、きちんと取り組めば独学で合格することのできる検定試験です。
お仕事しながら、育児、家事をしながら、取得するには学習時間を作り出すことがキーポイントです。
そして、やり通す精神力、根性も必要です。
実際に勉強してみて、日商簿記3級は難易度は高くない印象でしたが、日商簿記2級は内容も多くテキストも厚いです。
私がこれから日商簿記2級を本気で取得したかったら、通信教育のほうが効率がよさそうだなと考えています。
日商簿記3級は独学で取得できたけど、日商簿記2級は誰かに応援してもらいながら勉強したいです😅
フルタイム勤務で残業もあり、仕事の忙しかった同級生(3人のお母さん)の場合は、日商簿記3級、2級ともに通信教育で勉強して合格していました。
興味があったら、自分に合った方法でぜひ日商簿記3級に挑戦してみて下さい。
なぱん